我が家のコタツ片付け

まずはじめに、僕は青森県の津軽地方に住んでいます。
ちょっと雪深くて、寒い地方です。
なので、コツタを出している期間も、青森県以南にお住いの方よりは長くなっていると思います。
そこを踏まえてお読みください(^^;
今年も日中の気温が25度を超えることが多くなり、
そろそろ炬燵があると暑苦しい感じだな、
コタツの掛布団がじゃまになってきたな、
と感じたので、6月3日に居間のコタツを撤去しました。
ちなみに、スマホに残っていた写真をチェックしてみたら、
去年は6月2日に片付けていました。
だいたい、いつの年も、これくらいの時期に片付けているみたいです。
いつの年も、体感で、そろそろコタツを片付けようと思って撤去しているのですが、
きしくも同じころになるのですね。
10月の初めころには、コタツを出すので、
約4ヶ月後には、また、コタツがある生活に戻るわけですが、
しばし、コタツがなくて、ちょっと広く感じる居間での生活ができます。
では、我が家のコタツ片付けの様子を写真付きでご紹介したいと思います。
誰かの参考になれば幸いです(^^;
コタツ片付け手順
まず、コレが
我が家の居間にコタツがある状態です。

ちなみに、コタツの大きさは、
80センチ×120センチです。
コタツ掛け布団は、
190センチ×240センチです。
天板を取るとこうなります。

コタツ掛け布団にはカバーを掛けているので、
カバーを取り外します。
カバーは毎年クリーニングに出します。
コタツ掛け布団は、汚れているようならクリーニングに出しますが、
目立った汚れがない場合は、クリーニングに出さずに、
天気の良い日に日干して仕舞います。
今年はカバーを取ってみたら特に汚れはなかったので、
日光に当てて日干しして仕舞います。

天板を取って、
コタツ掛け布団を取るとむき出しのコツタです。
(なんか不細工です・笑)
電気コードをも外して仕舞います。

我が家では、コタツの下に、
コツタ敷マット、
さらに、断熱シートも敷いています。

この断熱シートを敷くとかなり断熱効果・保温効果があるらしい。
知り合いのおじさんから断熱シートを敷くと暖かさが、かなり違うよと聞いたのです。
僕は、今の家に住むようになった6年前からこのコツタを使いはじめ、
その時から断熱シートも敷マットも敷いているので、
断熱シートなとしの違いは分からないのですが、
確かに、コツタのコントローラーを最小にしても十分に暖かいのです。

断熱シートも撤去すると、
居間がこんなにも広かったのか感覚になります。
コタツってコツタ掛け布団もあるので、
けっこうスペースを取っているのですよね。
この広さは気持ちいいです。

我が家は夏のシーズンも
コタツをテーブルとして使うので、
コタツ掛け布団なしのコタツを居間に置きます。

コツタ掛け布団がないコタツなら、
コツタがあっても居間があまり狭く感じられないのがいいです。

青森県は10月になるとストーブもコタツも必要な寒さになり始めるので、
(常時つけているわけではないけれど、朝晩はつけないと寒さを感じ始めるのです)
6月・7月・8月・9月の4ヶ月間だけが、
この夏仕様の居間で過ごせる期間なのです。
なんかスッキリして、涼しげで、いいです(^^;
2020年6月4日